はまなつめ (浜棗)
| 学名 |
Paliurus ramosissimus |
| 日本名 |
ハマナツメ |
| 科名(日本名) |
クロウメモドキ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
馬甲子(バコウシ,măjiăzĭ) |
| 科名(漢名) |
鼠李(ソリ,shŭlĭ)科 |
| 漢語別名 |
雄虎刺(ユウコシ,xionghuci)、鐵籬笆(テツリハ,tieliba) |
| 英名 |
|
| 2009/05/10 薬用植物園 |
 |
| 2023/12/03 薬用植物園 |
 |
| 辨 |
ハマナツメ属 Paliurus(馬甲子 măjiăzĭ 屬)には、ユーラシア温帯に5-6種がある。
P. hemsleyanus(銅錢樹・鳥不宿) 河南・陝甘・華東・兩湖・兩廣・西南産
P. hirsutus(硬毛馬甲子) 安徽・江蘇・福建・兩湖・兩廣・ベトナム産
P. orientalis(短柄銅錢樹) 四川・雲南産
ハマナツメ P. ramosissimus(馬甲子)
P. spina-christi(濱棗)
|
| クロウメモドキ科 RHAMNACEAE(鼠李 shŭlĭ 科)については、クロウメモドキ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
本州(東海・南紀・山陽)・四国・九州・琉球・済州島・臺灣・華東・兩湖・兩廣・西南・ベトナムに分布。
絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)。 |
| 誌 |
中国では、根・葉・枝・刺・花・果(ことには根)を薬用にする。
また、生垣に用いる。 |
|