ひいらぎなんてん (柊南天)
| 学名 |
Berberis japonica (Mahonia japonica) |
| 日本名 |
ヒイラギナンテン |
| 科名(日本名) |
メギ科 |
| 日本語別名 |
トウナンテン |
| 漢名 |
臺灣十大功勞(タイワンジュウタイコウロウ, táiwān shídàgōngláo) |
| 科名(漢名) |
小蘗(ショウハク,xiăobò)科 |
| 漢語別名 |
華南十大功勞、黃天竹(コウテンチク,huangtianzhu)、土黃柏(ドコウハク,tuhuangbai)、刺黃柏(シコウハク, cihuangbai)、刺黃岑(シコウシン,cihuangcen)、木黃連(ボクコウレン,
muhuanglian) |
| 英名 |
|
| 2005/12/20 跡見学園女子大学新座キャンパス |
 |
 |
| 2006/12/14 薬用植物園 |
 |
| 2007/03/03 小平市 |
 |
 |
| 2008/01/10 調布市 |
 |
 |
| 2007/04/26 群馬県館林市 |
 |
 |
| 2024/06/08 武蔵村山市岸 |
 |
 |
| 辨 |
メギ属 Berberis(小蘗 xiăobò 屬)については、メギ属を見よ。 |
| 訓 |
漢名十大功勞は、その薬効から。 |
| 和名の「ひいらぎ」については、ヒイラギを見よ。 |
| 説 |
臺灣に分布。一説に浙江・福建・廣東に分布(『全國中草藥匯編』上)。
日本には享保(1716-1736)年間に薬用植物として渡来。 |
| 誌 |
中国では、莖・葉を薬用にする。メギの誌を見よ。 |
|