| 辨 | 
             モクセイ科 Oleaceae(木樨 mùxī 科)には、世界に24-28属 約400-790種がある。 
             
              ウチワノキ属 Abeliophyllum(翅果連翹屬) 
             
              ヒトツバタゴ属 Chionanthus(流蘇樹屬) 
                  incl.Linoclera 
             
              Fontanesia(雪柳屬) 2種 
                コバタゴ F. fortunei(F.phillireoides subsp.fortunei;雪柳・五穀樹) 
                     華北・陝西・山東・安徽・江蘇・浙江・湖北に産 『週刊朝日百科 植物の世界』2-196 
                F. phillireoides シチリア・トルコ・シリア・レバノン産 
             
              レンギョウ属 Forsythia(連翹屬) 
             
              トネリコ属 Fraxinus(梣屬) 
             
              ソケイ属 Jasminum(茉莉屬) 
             
              イボタノキ属 Ligustrum(Parasyringa;女貞屬) 
             
              Myxopyrum(膠核木屬) 海南島から熱帯アジアに4種 
                M. nervosum マレシア・パブアジア産 
                M. pierrei(M.hainanense;海南膠核木) 海南島・インドシナ・ボルネオ産 
             
              Nyctanthes(夜花屬) ヒマラヤ・インドシナ・スマトラ・ジャワに2種 
                N. arbor-tristis(夜花) ヒマラヤ・インドシナ・スマトラ・ジャワに産 
             
              オリーブ属 Olea(木樨欖屬) 
             
              キンモクセイ属 Osmanthus(木樨屬) 
             
              ハシドイ属 Syringa(丁香屬)  
                | 
          
          
             キンモクセイ属 Osmanthus(木樨 mùxī 屬)には、東アジア・ヒマラヤ・インドシナ及び小アジアに約28-32種がある。 
             
              アメリカヒイラギ O. americanus  
              O. cooperi(寧波木樨) 華東産 『中国本草図録』Ⅲ/1327 
              O. delavayi(山桂花・管花木樨) 西南産 『雲南の植物Ⅰ』202 
              ナンゴクモクセイ O. enervius(無脈木樨) 臺灣に分布 絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020) 
              ヒイラギモクセイ O.×fortunei(齒葉木樨)  
              モクセイ O. fragrans 
                ギンモクセイ var.fragrans(O.fragrans var.latifolius, O.asiaticus; 
                     木樨・桂花;E.Fragrant olive) 
                キンモクセイ var. aurantiacus 
                  キンモクセイ f. aurantiacus(O.aurantiacus;丹桂) 
                  シロモクセイ f. leucanthus(O.fragrans f.leucanthus) 
                  ウスギモクセイ f. thunbergii(O.intermedius, O.aurantiacus var.thunbergii, 
                      O.fragrans var.thunbergii;銀桂) 花色は淡黄色、熊本・鹿児島産 
                     絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020) 
              ヒイラギ O. heterophyllus(O.ilicifolius,O.acutus;柊樹)  
                     本州関東以西・四国・九州・琉球・臺灣産 
              シマモクセイ(ナタオレノキ・ハチジョウモクセイ) O. insularis(O.hachijoensis,  
                     O.zentaroanus) 本州福井以西・四国・九州・八丈島・小笠原・琉球産 
                ヤナギバモクセイ var. okinawensis(O.okinawensis) 
                     沖縄本島産 絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020) 
              ヤエヤマヒイラギ(イリオモテヒイラギ) O. iriomotensis 西表島産 
              トガリバモクセイ O. lanceolatus  
              リュウキュウモクセイ O. marginatus(Chengiodendron marginatus, O.sinensis,
             
                     O.bracteatus;厚邊木樨・月桂) 
                     琉球・臺灣・福建・浙江・安徽・江西・湖南・兩廣・西南産 
              オオバモクセイ(ナガバモクセイ・タカサゴモクセイ) O. matsumuranus(Chengiodendron  
                     matsumuranus;牛矢果) 臺灣・浙江・安徽・江西・兩廣・西南・インドシナ・アッサム産 
              O. minor(Chengiodendron minor;小葉月桂) 浙江・福建・江西・兩廣産 
              オオモクセイ O. rigidus 吐噶喇列島・宇治群島産 絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020) 
              O. yunnanensis(O.forrestii;野桂花・雲南山桂花) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅱ』209  
                 | 
          
          
            |  ヨーロッパでクリスマスに飾るセイヨウヒイラギ Ilex aquifolium は、モチノキ科モチノキ属 Ilex(冬靑屬;E.holly)の植物であり、モクセイの仲間とは関係が無い。 | 
          
          
            | 訓 | 
             漢土では、歴史的に桂(ケイ,guì)と呼ばれてきた植物は、香りのある樹木の、ある一群である。すなわち、 
               *モクセイ科モクセイ属(上述)、及び 
               *クスノキ科クスノキ属 Cinnamomum(樟 zhāng 属)  
            の一部の樹木を指す。 
             (日本産のカツラや、ヨーロッパ産のゲッケイジュ(ローレル・ローリエ)は、漢語の桂(ケイ,guì)とは関係ない。)  | 
          
          
             このほか、漢土の伝説では、月に桂(ケイ,guì)の木があると伝え、これを月桂(ゲッケイ,yuèguì)と呼んできた。伝説上の空想であり、植物学的には意味が無い。 
             しかし唐代ころから、地上に現実に存在する香り高いある種の樹木を 月桂と呼ぶようになった。その習慣が今日に及んだものが、月桂 Osmanthus
            marghinatus や(細葉)月桂 Cinamomum ubavenium (C.chingii) などの名である。 
             李時珍『本草綱目』月桂を見よ。 | 
          
          
             近代になってから、ヨーロッパのハーブとしてベイリーフ(ローリエ,ローレル) Bay leaf(E.laurel;F.laurier) Laurus nobilis が伝えられると、これにも月桂(ゲッケイ,yuèguì)の名を附した。今日 和語でもこれをゲッケイジュ(月桂樹)と呼ぶ。 
             (このように、今日の中国では、月桂の名に三つの植物、Osmanthus marginatus、Cinnamomum ubavenium 及び
            Laurus nobilis があてられている。) 
             | 
          
          
             日本でかつら(桂)と呼ばれてきた植物は、カツラ科のカツラ(オカツラ) Cercidiphyllum japonicumであり、中国の桂(ケイ,guì)とは関係ない。 
             日本のカツラについては、カツラの訓を見よ。 | 
          
          
            | 説 | 
              | 
          
          
            | 誌 | 
             中国で肉桂(ニクケイ,ròuguì,にっけい)・桂皮(ケイヒ,guìpí)と呼ばれる薬品、日本薬局方でケイヒ(桂皮,guipi)と呼ばれる薬品については、クスノキ属の誌を見よ。 | 
          
          
            |  『礼記』「内則」に、周代の君主の日常の食物の一として桂を記す。 |