なんきんはぜ (南京櫨)
| 学名 |
Triadica sebifera (Sapium sebiferum) |
| 日本名 |
ナンキンハゼ |
| 科名(日本名) |
トウダイグサ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
烏桕(ウキュウ,wūjiù) |
| 科名(漢名) |
大戟(タイゲキ,dàjĭ)科 |
| 漢語別名 |
木蠟樹、木油樹 |
| 英名 |
|
| 2024/04/19 薬用植物園 |
 |
| 2022/05/11 同上 |
 |
| 2008/07/014 小石川植物園 |
 |
 |
|
| 2009/11/26 神代植物公園 |
 |
| 辨 |
ナンキンハゼ属 Triadica(烏桕 wūjiù 屬)には、南&東南アジアに3-4種がある。
ナガバナンキンハゼ T. cochinchinensis(Sapium discolor;山烏桕)
臺灣・華東・湖南・兩廣・四川・貴州・雲南・東南アジア・インドに分布
『全国中草葯匯編』下/60
T. rotundifolia(Sapium rotundifolium;圓葉烏桕) 湖南・兩廣・雲貴産
ナンキンハゼ T. sebifera(Seborium sebiferum, Sapium sebiferum;烏桕)
|
| トウダイグサ科 Euphorbiaceae(大戟 dàjĭ 科)については、トウダイグサ科を見よ。 |
| 訓 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)31に、烏臼木は「トウハゼ ナンキンハゼ」と。 |
| 説 |
甘肅・湖北・廣西・四川・貴州・雲南・ベトナムに分布。
日本には、江戸時代に中国から渡来。本州以南で 蝋の採取・家具材などのために栽培され、九州では逸出して野生化している。今日では、街路樹としても利用。 |
| 誌 |
有毒植物。中国では、街路樹として植栽し、また根皮・樹皮・葉を薬用にする。『全國中草藥匯編 上』pp.210-211 |
|