| 辨 | マツブサ科 Schisandraceae(五味子 wŭwèizĭ 科)については、マツブサ科を見よ。 | 
          
            | シキミ属 Illicium(八角 bājiăo 屬)には、約40種がある。 
 シキミ I. anisatum(I.religiosum, I.japonicum;
 日本莽草・東毒茴・毒八角・日本大茴香)『全國中草藥匯編 上』p.391
 ウスベニシキミ f. roseum 花の色は淡紅色
 オキナワシキミ var. masa-ogatae 一説に変種として区別しがたいという
 アカバナシキミ I. arborescens(臺灣八角・紅花八角・碗龍仔) 臺灣産
 I. brevistylum(短柱八角) 湖南・兩廣・雲南産
 ホソバシキミ I. daibuensis(I.arborescens var.oblongum;大武八角・恒春八角)
 臺灣産
 I. difengpi(地楓・血楓皮) 廣西産 『中国本草図録』Ⅱ/0568
 『(修訂) 中葯志』V/380-387 『全国中草葯匯編』下/232-233
 I. henryi(紅茴香・八角茴樹) 河南・陝甘・安徽・江西・福建・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南産
 『中国本草図録』Ⅳ/1640 『全國中草藥匯編 上』pp.390-391
 var. mulsistamineum(多蕊紅茴香)
 I. jiadifengpi(假地楓皮) 浙江産
 I. lanceolatum(紅毒茴・披針葉茴香・狹葉茴香・莽草・山木蟹・木蟹柴・山大茴)
 『中国本草図録』Ⅹ/4598
 I. macranthum(大花八角) 雲南産 『全国中草葯匯編』下/232-233
 I. majus(大八角・假八角・野八角・神仙果) 湖南・兩廣・貴州・雲南・インドシナ産
 『中国本草図録』Ⅹ/4599 『全国中草葯匯編』下/232-233
 シロバナシキミ I. philippinense(白花八角) 臺灣・フィリピン産
 I. simonsii(野八角・土八角・川茴香)
 四川・貴州・ヒマラヤ産 『雲南の植物Ⅱ』48・『中国本草図録』Ⅴ/2101
 ヤエヤマシキミ I. tashiroi(I.anisatum var.tashiroi;巒大八角) 琉球・臺灣産
 トウシキミ I. verum(八角・八角茴香・大茴香;E.star-anise)
 『中国本草図録』Ⅰ/0069・『雲南の植物Ⅲ』41
 
 
 | 
          
            | しばしばトウシキミとシキミとを混同するが、誤り。トウシキミ(八角,はっかく)は有名な香辛料だが、シキミには猛毒がある。 | 
          
            | 訓 | 漢名を樒(ミツ,mì)というものはジンコウ Aquilaria agallocha、熱帯アジアに産するジンチョウゲ科の香木、別名は密香樹。 したがって、日本では樒をしきみと読んでシキミを表すものとするが、誤り。
 | 
          
            | 『本草和名』莽草に、「和名之岐美乃木」と。 『延喜式』■草に、「シキミ」と。
 『倭名類聚抄』に、樒は「漢語抄云之岐美」と、莽草は「和名本草云、之木美」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』13 莽草に、「シキミ和名鈔 ハナ江戸 ハナシバ筑前 ハナノキ播州雲州 カウシバ遠州 カウノキ同上 葉花和方書 香葉同上 仏前草和方書葉末」と。
 
 莽草がシキミであることについて、『全国中草薬匯編』上 p.391参照。
 | 
          
            | 「和訓しきみハ其果實有毒ナレバ惡しき實ノ意ニテ此ニあノ略セラレタルナリト云フ、一説ニしきみハ臭き實ノ意ヲ示シしハくしノ約ニシテくさ卽チ臭ニ通ズト謂ヘリ、又一説ニ重實卽チしきみノ意ニシテ其實枝上ニ重ゲク着ク故云フナラント謂ヘリ、花の木トハ花ノ代リニ墓前或ハ佛前ニ供スルヨリ云フト謂フ、往古さかきト稱セシハ本種ナリト謂フ説アリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 | 
          
            | 説 | 本州(宮城県以南)・四国・九州・沖縄・朝鮮最南部に分布。 全木にアニサチン anisatine という痙攣性の神経毒を含む。ことに果実は毒性が強く、誤って食うと死ぬことがある。
 | 
          
            | 誌 | 中国では、同属の次の植物の樹皮を地楓皮(チフウヒ,dìfēngpí)と呼び薬用にする(〇印は正品)。 『(修訂) 中葯志』V/380-387 『全国中草葯匯編』下/232-233
 
 〇I. difengpi(地楓・血楓皮)
 I. jiadifengpi(假地楓皮)
 I. macranthum(大花八角)
 I. majus(大八角・假八角・野八角・神仙果)
 
 
 | 
          
            | 古代には、神事・仏事にさかきとして用いられたが、中世以降は、(一部を除いて)、仏事、ことには葬式に用いられ、しばしば墓場などに植えられる。 | 
          
            | 『万葉集』に、 
 おくやま(奥山)の しきみがはな(花)の な(名)のごとや
 しくしくきみ(君)に こ(恋)ひわたりなむ (20/4476,大原真人今城)
 
 | 
          
            | 西行(1118-1190)『山家集』に、 
 しきみお(置)く あか(閼伽)のをしき(折敷)の ふち(縁)なくば
 何にあられ(霰)の 玉とち(散)らまし
 (はなまゐらせけるをりしも、をしきにあられのちりけるを)
 
 | 
          
            | 野とゝもに焼る地蔵のしきみ哉 (蕪村,1716-1783)
 
 |