| 説 | 『万葉集』巻8/1537;1538 に、山上憶良(660-733)の歌として次のものが載る。 
 
      これより、ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・あさがおを、秋の七草と称する。
      
        
          
            | 山上臣憶良、秋の野の花を詠める 二首 |  
            | 秋の野(ぬ)に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
 芽(はぎ)が花 を花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
 をみなへし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがほ)の花
 |  ただし、ここに言うあさがおは 今日のアサガオではない。では何かということになるが、キキョウであったとする説が強い。
 | 
    
      | このほか、秋の草花を列挙した例として、吉田兼好『徒然草』139段に、「秋の草は荻【オギ】・薄【ススキ】・きちかう【キキョウ】・萩【ハギ】・女郎花【オミナエシ】・藤袴【フジバカマ】・しをに【シオン】・われもかう【ワレモコウ】・かるかや【オガルカヤまたはメガルカヤ】・りんだう【リンドウ】・菊【キク】。黄菊も。つた【ツタ】・くず【クズ】・朝顔【アサガオ】、いづれもいと高からず、さゝやかなる、墻に繁からぬ、よし」と。 | 
    
      | なお、後になって春の七くさが成立した。 | 
    
      | 誌 | 「秋の七草」は、一時期にさきそろうことはむずかしく、盆や十五夜などにそれぞれの花が供えられて鑑賞され、あるいは神の依り代とされた。 | 
    
      | みどりなる ひとつ草とぞ 春はみし 秋は色々の 花にぞありける
 もゝくさの 花のひもとく 秋ののに 思ひたはれむ 人なとがめそ
 (よみ人しらず、『古今和歌集』)
 あきののに みだれてさける 花の色の ちぐさに物を 思ふころかな
 (紀貫之、『古今和歌集』)
 
 |