むらさきぎぼうし (紫擬宝珠)
| 学名 |
Hosta ventricosa |
| 日本名 |
ムラサキギボウシ |
| 科名(日本名) |
キジカクシ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
紫萼(シガク, zĭè) |
| 科名(漢名) |
天門冬(テンモンドウ,tianmendong)科 |
| 漢語別名 |
紫玉簪(シギョクシン,ziyuzan) |
| 英名 |
Blue plantainlily |
| 『雲南の植物Ⅱ』252・『中国本草図録』Ⅳ/1929参照 |
|
|
| 辨 |
ギボウシ属 Hosta(玉簪屬 yùzān )については、ギボウシ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
安徽・浙江・江西・兩湖・兩廣(北部)・四川・貴州・雲南に分布、広く中国各地で栽培する。。
中国に産するギボウシ属は、本種とタマノカンザシ(玉簪,ギョクシン,yuzan) H. plantaginea のみ。タマノカンザシとは異なり、花に香りは無い。開花期は七月。
日本には昭和に入ってから渡来。 |
| 誌 |
日本におけるギボウシの文化史は、オオバギボウシの項を見よ。 |
|