せんにちこう (千日紅)
| 学名 |
Gomphrena globosa |
| 日本名 |
センニチコウ |
| 科名(日本名) |
ヒユ科 |
| 日本語別名 |
センニチソウ、センニチボウズ |
| 漢名 |
千日紅(センジツコウ,qiānrìhóng) |
| 科名(漢名) |
莧(カン,xiàn)科 |
| 漢語別名 |
千金紅、百日白、万年紅 |
| 英名 |
Globe amaranth |
| 2006/09/07 長瀞町 |
 |
 |
| 2009/08/23 岐阜県白川郷 |
 |
| 辨 |
センニチコウ属 Gomphrena(千日紅 qiānrìhóng 屬)には、米洲に約95-130種がある。
センニチノゲイトウ G. celosioides(銀花莧・鷄冠千日紅・假千日紅) 南米産
センニチコウ G. globosa(千日紅)
キバナセンニチコウ(アメリカセンニチコウ) G. haageana(細葉千日紅)
|
| ヒユ科 Amaranthaceae(莧 xiàn 科)については、ヒユ科を見よ。 |
| 訓 |
漢名・和名は、花期が永いことから。 |
| 説 |
熱帯アメリカ原産。日本には、天和・貞享年間(1681-1688)に渡来した。 |
| 『大和本草』千日紅に、「近年中華ヨリ來ル、其花千葉ニテアツク形楊梅ニ似タリ」と。 |
| 誌 |
中国では、乾燥した花序を薬用にする。『全國中草藥匯編 上』pp.119-120 『(修訂) 中葯志』V/180-186 |
|