ちしゃ 

学名  Lactuca sativa (L. scariola var. sativa)
日本名  チシャ
科名(日本名)  キク科
  日本語別名  チサ、レタス、サラダナ
漢名  萵苣(カキョ・ワキョ,wōjù)
科名(漢名)  菊(キク,jú)科
  漢語別名  生菜(shēngcài)、千金菜(qiānjīncài)、葉萵苣・萵苣菜
英名  Lettuce
2008/07/21 薬用植物園
2007/07/21 薬用植物園
2005/08/11 同上
2007/08/13 同上

 次のような変種・品種がある。

  立レタス
(カキチシャ) var. romana(直立萵苣・散葉萵苣;
         E.Cutting lettuce, Cos type, Romaine type)
         
古い品種。茎につく葉をかきとって食う
  茎レタス(クキチシャ) var. augustana(莖葉萵苣・萵笋;E.Celtuce, Asparagus lettuce)
         
太く多汁の茎を食用
  葉レタス
(チリメンヂシャ) var. crispa(皺葉萵苣;E.Loose-leaf type, bunching type)
         
根生葉を利用する小型の葉チシャ、サニーレタス
  玉レタス
(タマチシャ) var. capitata(結球萵苣;E.Heading lettuce)
   
 アキノノゲシ属 Lactuca(萵苣 wōjù 屬)については、アキノノゲシ属を見よ。
 漢字の苣(キョ,jù・qŭ)は、ノゲシ属 Sonchus・アキノノゲシ属 Lactuca の草の名(萵苣はチシャ、苣蕒菜はハチジョウナ)。
 萵苣というのは、この植物が咼(カ・ワ,wō)国から漢土に伝えられたと考えられたことから。千金菜とは、そのとき咼国の使者に厚く酬いたことから(陶穀『淸異錄』)。
 生菜とは、古来生食したことから。
 深江輔仁『本草和名』(ca.918)白苣に、「和名知佐」と。
 源順『倭名類聚抄』
(ca.934)苣に、「和名知散」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』23(1806)萵苣に、「チサ
和名鈔 チシヤ今名」と。
 和名チシャ・チサの語源については諸説がある。『日本国語大辞典 第二版』参照。
 地中海東部乃至西アジア(小アジア・トランスコーカサス・イラン・トルキスタン)原産。
 おそらく、野生種トゲチシャ L. serriola(L.scariola;地中海地方・西アジア産)から作られた栽培品種。
 エジプトでは、早くB.C.4500ころ食用に利用していた。そののちA.D.1世紀にはギリシア・ローマで一般に利用していた。
 玉レタスは、16世紀以降に西洋で品種改良されたもの。
 漢土には唐代に入る。日本には、漢土から入り、古くから栽培。
 明治以後、西洋のレタスが日本に入る。ただし玉レタスを栽培しだしたのは第二次世界大戦後。
 『万葉集』に出るチサ・チシャは、エゴノキ(別名はヤマヂシャ)。

   ちさはまだ青ばながらになすび汁 
(芭蕉,1644-1694)
 
今日のレタス 
2006/05/01 新座市中野 2006/11/01 新座市大和田

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ ナス オクラ ブルーベリー コマツナ ソバ ナシ 農産譜index