めきゃべつ (芽キャベツ)
| 学名 |
Brassica oleracea var. gemmifera |
| 日本名 |
メキャベツ |
| 科名(日本名) |
アブラナ科 |
| 日本語別名 |
コモチカンラン(子持甘藍)、コモチタマナ(子持玉菜)、ヒメカンラン(姫甘藍)、コモチハボタン(子持葉牡丹) |
| 漢名 |
抱子甘藍(ホウシカンラン,bàozĭ gānlán) |
| 科名(漢名) |
十字花(ジュウジカ,shízìhuā)科
|
| 漢語別名 |
湯菜(トウサイ,tāngcài)、小卷心菜(ショウケンシンサイ,xiaojuanxincai) |
| 英名 |
Bressels sprout |
| 2007/12/26 所沢市本郷 |
 |
 |
| 2007/03/21 所沢市本郷 |
 |
 |
| 辨 |
キャベツ var. capitata・観葉植物のハボタン var. acephala などと同種。
|
| アブラナ属 Brassica(蕓薹 yúntái 屬)の植物については、アブラナ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
キャベツから分れた変種。古くからベルギーのブリュッセル地方で栽培されており、19世紀に西欧に広まった。
日本には明治初に渡来、今日の主産地は、冬野菜としては静岡県、夏秋野菜としては長野県茅野地方。 |
| 誌 |
|
|