せいようわさび (西洋山葵)
| 学名 |
Armoracia rusticana |
| 日本名 |
ワサビダイコン |
| 科名(日本名) |
アブラナ科 |
| 日本語別名 |
ワサビダイコン、ホースラディッシュ、レホール、アイヌワサビ |
| 漢名 |
辣根(ラツコン,làgēn) |
| 科名(漢名) |
十字花(ジュウジカ,shízìhuā)科 |
| 漢語別名 |
馬蘿蔔(バラフク,măluóbo) |
| 英名 |
Horse-radish |
| 2007/04/19 薬用植物園 |
2007/05/03 同左 |
 |
 |
| 2008/05/22 薬用植物園 |
 |
 |
| 辨 |
セイヨウワサビ属 Armoracia(辣根 làgēn 屬)には、ユーラシアに3種がある。
A. macrocarpa 東欧(スロバキア~ブルガリア)産
セイヨウワサビ A. rusticana(辣根)
A. sisymbrioides カザフスタン・シベリア・樺太産
|
| アブラナ科 Brassicaceae(十字花 shízìhuā 科)については、アブラナ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
ヨーロッパ南東部・ロシア南部(カスピ海北部沿岸)原産、古くから香辛料として栽培。
日本には、1873年アメリカから入り、食料用に栽培する。本州(中部・東北)・北海道では川沿いに野生化。 |
| 誌 |
根をきざんだりおろしたりして香辛料とする。また、薬用(利尿剤)にする。
日本では、乾燥粉末に緑色の色素を加えたものを粉わさびと呼ぶ。またこれを練りわさびの原料とする。 |
|