ちょうじそう (丁字草)
| 学名 |
Amsonia elliptica (A. sinensis) |
| 日本名 |
チョウジソウ |
| 科名(日本名) |
キョウチクトウ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
水甘草(スイカンソウ,shuĭgāncăo) |
| 科名(漢名) |
夾竹桃(キョウチクトウ,jiāzhútáo)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2007/04/29 野川公園自然観察園 (植栽) |
 |
 |
 |
| 2008/05/04 同上 |
 |
| 2007/07/26 同上 |
 |
 |
| 辨 |
チョウジソウ属 Amsonia(水甘草 shuĭgāncăo 屬)には、バルカン、東アジア及び北米に約20種がある。
チョウジソウ A. elliptica(A.sinensis;水甘草)
ヤナギチョウジソウ A. tabernaemontana(藍星水甘草) USA産
|
| キョウチクトウ科 Apocynaceae(夾竹桃 jiāzhútáo 科)については、キョウチクトウ科を見よ。 |
| 訓 |
「和名丁子草ハ花形ニ依ル」(『牧野日本植物図鑑』)。
|
|
漢名水甘草(スイカンソウ,shuĭgāncăo)は、カンゾウ(甘草)と同様に薬用にし、水辺に生えることから。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・江蘇・安徽に分布。
絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)。 |
| 誌 |
薬用植物だが、観賞にも供する。 |
| 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「丁子草 末。花形、薬種の長治のごとし。色ハ水あさぎ、葉ハ竹のことく」と。 |
|