ふじかんぞう (藤甘草)
| 学名 |
Hylodesmum oldhamii (Desmodium oldhamii) |
| 日本名 |
フジカンゾウ |
| 科名(日本名) |
マメ科 |
| 日本語別名 |
フジクサ、ヌスビトノアシ |
| 漢名 |
羽葉長柄山螞蝗(ウヨウチョウヘイサンバコウ, yŭyè chángbĭng shānmăhuáng) |
| 科名(漢名) |
豆(トウ,dòu)科 |
| 漢語別名 |
藤甘草(トウカンソウ,tenggancao) |
| 英名 |
|
| 2024/09/05 武蔵村山市 |
 |
| 2005/09/25 野川公園自然観察園 |
 |
| 2023/10/06 同上 |
 |
 |
| 辨 |
ヌスビトハギ属 Hylodesmum(長柄山螞蝗 chángbĭng shānmăhuáng 屬)については、ヌスビトハギ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ藤甘草ノ意ニシテ其花ヲふじニ擬シ其葉ヲ甘草ニ準ラヘシナリ、又藤草ハ葉形ニ基キ、盗人の足ハ其莢果ノ形狀ニ由ル」(『牧野日本植物図鑑』)。すなわちヌスビトノアシの語源はヌスビトハギと同。
漢名の螞蝗とは、うまびる。その実が動物の毛にくっつくことから。 |
| 説 |
本州・四国・九州・朝鮮・ロシア沿海地方・遼寧・吉林・黑龍江・河北・河南・陝西・華東・兩湖・四川・貴州に分布。 |
| 誌 |
中国では、根・全草を薬用にする。 |
|