ほうちゃくそう (宝鐸草)
| 学名 |
Disporum sessile |
| 日本名 |
ホウチャクソウ |
| 科名(日本名) |
イヌサフラン科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
寶鐸草(ホウタクソウ,băoduócăo) |
| 科名(漢名) |
秋水仙(シュウスイセン,qiūshuĭxiān)科 |
| 漢語別名 |
淡竹花(タンチクカ,danzhuhua)、竹凌霄(チクリョウショウ,zhulingxiao) |
| 英名 |
|
| 2006/04/15 神代植物公園 |
 |
 |
| 2006/04/15 野川公園自然観察園 |
 |
 |
| 2006/05/03 森林公園 |
 |
 |
| 2008/04/29 神代植物公園 |
 |
| 2007/10/04 神代植物公園 |
2006/10/19 同左 |
 |
 |
| 辨 |
チゴユリ属(ホウチャクソウ属) Disporum(萬壽竹 wànshòuzhú 屬)については、チゴユリ属を見よ。 |
| 訓 |
寶鐸(ホウタク,băoduó,ほうたく・ほうちゃく)とは、寺の四方の軒につるす風鈴。「和名寶鐸草ハ其下垂シ且ツ狹鐘狀ヲ呈セル花狀ニ基キテ名ク」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮(済州島・鬱陵島)・臺灣・千島・樺太に分布。 |
| 誌 |
嫩葉は食用になる。 |
| 中国では、本種及び Disporum bodinieri(短蕊萬壽竹・長蕊萬壽竹)の根部を竹凌霄(チクリョウショウ, zhúlíngxiāo)と呼び薬用にする。『全國中草藥匯編
上』pp.373-374 |
|