いぬどくさ (犬砥草)
| 学名 |
Equisetum ramosissimum (E.ramosissimum var. japonicum, E.ramosissimum
var.glaucum) |
| 日本名 |
イヌドクサ |
| 科名(日本名) |
トクサ科 |
| 日本語別名 |
カワラドクサ、ハマドクサ |
| 漢名 |
節節草(セツセツソウ,jiéjiécăo) |
| 科名(漢名) |
木賊(ボクゾク,mùzéi)科 |
| 漢語別名 |
土麻黃、草麻黃、木賊草 |
| 英名 |
Ramose scouring rush |
| 2008/05/08 箱根湿生花園 |
 |
 |
| 2008/09/11 羽村市 |
 |
| 辨 |
トクサ属 Equisetum(木賊 mùzéi 屬)については、トクサ属を見よ。
シダ植物については、しだを見よ。 |
| 訓 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』11(1806)麻黄の条に、「イヌドクサハ一名スギドクサ江戸 スギナドクサ カハラドクサ ハマドクサ ミヅドクサ種樹家 チヤウセンドクサ同上 谷地スギナ仙台」と。 |
| 説 |
本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・チベット・西北・河北・遼寧・吉林・黑龍江から、広く旧世界に分布。 |
| 誌 |
中国では、全草を筆筒草(ヒットウソウ,bitongcao)と呼び、薬用にする。『全國中草藥匯編 上』pp.270-271 |
|