かんがれい (寒枯藺)
| 学名 |
Schoenoplectiella mucronata var. triangulata
(Scirpus mucronatus subsp.robustus, Schoenoplectus triangulatus, Schoenoplectus
mucronatus subsp.robustus, Scirpus triangulatus, Scirpus preslii, Scirpus
mucronatus var.robustus) |
| 日本名 |
カンガレイ |
| 科名(日本名) |
カヤツリグサ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
水毛花(スイモウカ, shuĭmáohuā) |
| 科名(漢名) |
莎草(サソウ,suocao)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2024/06/27 植物多様性センター |
 |
 |
| 辨 |
ホタルイと似ているが、
ホタルイの茎は、高20-60cm、円柱形。
カンガレイの茎は株叢生し、高50-120cm、鋭い三稜形。
ただし、両種の雑種にシカクホタルイ(サンカクホタルイ) S. trapezoideus があり、茎に3-4稜があるという。 |
サンカクイと似ているが、
サンカクイの小穂には柄がある。
カンガレイの小穂には柄が無い。 |
| ホソガタホタルイ属 Schoenoplectiella については、ホソガタホタルイ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ蓋シ寒枯ゐニシテ冬月尚其枯稈ノ殘存スルヨリ云フナラン」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・ロシア沿海地方・モンゴリア・遼寧・吉林・黑龍江・華北・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・インドシナ・マレシア・オーストラリア・ヒマラヤ・インド・西&中央アジア・ヨーロッパ・熱帯アフリカ・マダガスカルに分布。 |
| 誌 |
|
|