|
| 学名 |
Carex pumila |
| 和名 |
コウボウシバ |
| 科名(和) |
カヤツリグサ科 |
| 別名(和) |
|
| 漢名 |
矮生薹草(ワイセイタイソウ,ăishēng táicăo) |
| 科名(漢) |
莎草(サソウ,suōcăo)科 |
| 別名(漢) |
|
| 英名 |
|
|
| 2024/05/02 植物多様性センター |
 |

右手から横に伸びてきている葉は
コウボウムギの葉 |
| 2011/06/09 神奈川県真鶴岬 |
 |
 |
| 2009/06/20 上越市居多ケ浜(こたがはま) |
 |
 |
 |
| 2023/06/21 植物多様性センター |
 |
 |
|
|
|
一見コウボウムギと似ているので注意。
スゲ属 Carex(薹草 táicăo 屬)については、スゲ属を見よ。 |
|
|
|
「和名ハ弘法芝ノ意ナリ、此姉妹品ニ實ノ大ナル弘法麥アレバ其實ノ小ナル本品ヲバ斯ク呼ビシナリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。
|
|
|
|
|
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・極東ロシア・遼寧・河北・山東・江蘇・浙江・福建・臺灣に分布。海岸の砂地に生育する。
雌雄同株。上方に1-3個の雄性小穂を、下方に2-3個の雌性小穂をつける。
|
|
|
|
|
|
|
| Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa. All Rights reserved. |