こごめかやつり (小米蚊帳釣)
| 学名 |
Cyperus iria |
| 日本名 |
コゴメカヤツリ |
| 科名(日本名) |
カヤツリグサ科 |
| 日本語別名 |
マスクサ、カヤツリグサ、ハナコボシ、フケグサ |
| 漢名 |
碎米莎草(サイベイサソウ, suìmĭ suōcăo) |
| 科名(漢名) |
莎草(サソウ,suōcăo)科 |
| 漢語別名 |
野席草、三稜草、三方草、三楞草 |
| 英名 |
Rice galingale |
| 2005/09/12 三芳町竹間沢 |
 |
 |
|
| 辨 |
カヤツリグサ属 Cyperus(莎草 suōcăo 屬)については、カヤツリグサ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ小米蚊帳釣ニシテ其花小形ナルヲ以テ云フ、本品モ亦俗ニ蚊帳釣草ト謂フ」(『牧野日本植物圖鑑』)。カヤツリグサを参照。 |
| 説 |
西アジア乃至インド原産と考えられている田畑の雑草、全アジアに分布する。日本には、古く作物とともに入ったものであろうと言う。 |
| 誌 |
中国では、全草を野席草と呼び、薬用にする。 |
|