| 
 くさよし (草葦) 
 
  
    
      | 学名 | Phalaris arundinacea |  
      | 日本名 | クサヨシ |  
      | 科名(日本名) | イネ科 |  
      | 日本語別名 |  |  
      | 漢名 | 虉草(ゲキソウ,yìcăo) |  
      | 科名(漢名) | 禾本(カホン,hébĕn)科 |  
      | 漢語別名 |  |  
      | 英名 | Read canarygrass |  
  
    
      | 
        
          
            | 2008/06/28 入間市宮寺 |  
            |  |  |  
 
 |  
 
  
    
      | 辨 | クサヨシ属 Phalaris(虉草 yìcăo 屬)には、世界の温帯に15種がある。 オニクサヨシ P. aquatica 南ヨーロッパ原産
 クサヨシ P. arundinacea (虉草)
 シマガヤ var. picta
 カナリークサヨシ(ヤリクサヨシ) P. canariensis 地中海地方原産、カナリアの餌
 ヒメカナリークサヨシ(ヒメヤリクサヨシ) P. minor 地中海地方原産
 セトガヤモドキ P. paradoxa 地中海地方原産
 |  
      | イネ科 Poaceae(Gramineae;禾本 héběn 科)については、イネ科を見よ。 |  
      | 訓 |  |  
      | 説 | 北海道・本州・四国・九州・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・華北・江蘇・浙江・兩湖から、広く北半球の温帯に分布。 低地の水辺・湿地に生える。
 |  
      | 誌 | 中国では、若草を飼料とし、茎の繊維から織物・紙を作る。 |  |