めどはぎ (蓍萩)
| 学名 |
Lespedeza cuneata |
| 日本名 |
メドハギ |
| 科名(日本名) |
マメ科 |
| 日本語別名 |
メドグサ、メドギ、メド |
| 漢名 |
截葉鐵掃箒(セツヨウテツソウソウ, jiéyè tiěsàozhŏu) |
| 科名(漢名) |
豆(トウ,dòu)科 |
| 漢語別名 |
老牛筋(ロウギュウキン,laoniujin)、絹毛胡枝子(ケンモウコシシ,juanmao huzhizi) |
| 英名 |
Cuneate bush clover |
| 2008/05/24 東京薬科大学薬草園 |
 |
 |
| 2008/08/18 清瀬市 空堀川 |
 |
 |
| 2005/09/23 昭和公園 |
 |
| 2023/10/03 植物多様性センター |
 |
| 2005/11/07 田島が原 |
 |
 |
| 辨 |
Lespedeza cuneata には、次のような変種がある。
メドハギ var. cuneata(L.juncea var.subsessilis, L.sericea, L.juncea var.sericea)
ハイメドハギ var. serpens(L.serpens, L.juncea var.serpens)
|
| ハギ属 Lespedeza(胡枝子 húzhīzĭ 屬)の植物については、ハギ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ目處萩ニシテ卽チ筮(めどぎ)萩ノ略セラレタルナリ、中國ノ蓍ニ準ラヘ本品ノ莖ヲ採リ筮ノ代品トシテ用ヰシト謂ヘリ」(『牧野日本植物図鑑』)。 なお、漢土で昔めどぎに用いた草は、ノコギリソウ(蓍)。 |
| 『大和本草』に、「蓍(メド)」と。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・廣東・兩湖・河南・山東・陝甘・四川・貴州・雲南・インドシナ・マレシア・ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。
オーストラリア・北アメリカ・南アフリカに帰化。 |
| 誌 |
中国では、根・全株を鐵掃箒と呼び、薬用にする。 『全国中草葯匯編』上/701-702 |
『古今和歌集』10物名に、「二条の后(藤原高子,842-910)、春宮のみやすん所と申しける時に、めどに けづりばなさせりけるを よませたまひける」として、
花の木に あらざらめども さきにけり ふりにしこのみ なる時も哉 (文屋康秀)
|
| 大正の頃まで、メドハギの茎を干して簾を作るのに用い、町田市原町田では 7月頃その茎を採取し、神田の簾屋に出荷したという。 |
|