| 
 もいわしゃじん (藻岩沙参)
 
  
    
      | 学名 | Adenophora pereskiifolia (A.pereskiifolia var. moiwana, var.yamadae, var.heterotricha, A.moiwana, A.subulata, A.ishiyamae)
 |  
      | 日本名 | モイワシャジン |  
      | 科名(日本名) | キキョウ科 |  
      | 日本語別名 |  |  
      | 漢名 | 長白沙參(チョウハクサシン, chángbái shāshēn) |  
      | 科名(漢名) | 桔梗(ケツコウ,jiégěng)科 |  
      | 漢語別名 | 濶葉沙參(カツヨウサシン,kuoye shashen) |  
      | 英名 |  |  
  
    
      | 2008/07/18 北大植物園 |  
      |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | ツリガネニンジン属 Adenophora(沙參 shāshēn 屬)については、ツリガネニンジン属を見よ。 |  
            | 訓 | 和名は、札幌の藻岩山で発見されたことから。 |  
            | 説 | 北海道・本州(東北)・朝鮮・吉林・黒龍江・モンゴリア・極東ロシア・東シベリア南部に分布。 |  
            | 誌 | 中国では、根を薬用にする。 |  |