| 
 おおしらひげそう (大白鬚草)
 
  
    
      | 学名 | Parnassia foliosa var. japonica |  
      | 日本名 | オオシラヒゲソウ |  
      | 科名(日本名) | ニシキギ科 |  
      | 日本語別名 |  |  
      | 漢名 | 白耳菜(ハクジサイ,báiěrcài) |  
      | 科名(漢名) | 衞矛(エイボウ,wèimáo)科 |  
      | 漢語別名 | 白折耳根 |  
      | 英名 |  |  
 
  
          
            | 辨 | Parnassia foliosa には、次のような変種がある。 
 シラヒゲソウ var. foliosa(var. nummularia;白耳菜・白折耳根)
 本州・四国・九州・安徽・湖南・江西・雲南・インドに産
 オオシラヒゲソウ var. japonica 日本本州の秋田県から兵庫県までの日本海側に分布。
 
 |  
            | ウメバチソウ属 Parnassia(梅花草 méihuācăo 屬)については、ウメバチソウ属を見よ。 |  
      | 訓 | 和名「白鬚草ハ其白色花瓣ノ絲狀ニ剪裂セル狀ニ基ク」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |  
      | 説 |  |  
      | 10本の雄蕊のうち5本は仮雄蕊となり、上方は3に分かれ、先端に黄色い腺体がある。 |  
      | 誌 |  |  |