せんとうそう
| 学名 |
Chamaele decumbens (Aegopodium decumbens) |
| 日本名 |
セントウソウ |
| 科名(日本名) |
セリ科 |
| 日本語別名 |
オウレンダマシ、クサニンジン |
| 漢名 |
仙洞芹(セントウキン,xiāndòngqín) |
| 科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sănxíng)科 |
| 漢語別名 |
竹菜 |
| 英名 |
|
| 2010/03/02 清瀬市中里 |
 |
| 2007/03/04 野川公園自然観察園 |
 |
 |
| 2008/03/27 多摩森林科学園 |
 |
 |
| 2016/04/01 清瀬市中里 |
 |
 |
| 2007/04/10 小石川植物園 |
 |
 |
| 辨 |
セントウソウ属 Chamaele(仙洞芹 xiāndòngqín 屬)には、次の1種がある。
セントウソウ C. decumbens(Aegopodium decumbens;仙洞芹) 日本特産
|
| セリ科 Apiaceae(Umbelliferae;繖形(傘形) sănxíng 科)については、セリ科を見よ。 |
| 訓 |
和名について、『牧野日本植物図鑑』には「其葉黃連葉ニ似ルヲ以テ黃連騙ノ一名アリ」とあるのみ、『牧野新日本植物図鑑』は「セントウソウは語源がわからない」と記す。なお、『本草綱目』には剪刀草・箭頭草などと呼ばれる草が載るが、クワイ及びスミレの仲間であり、葉の形からの命名であるらしい。
漢名仙洞芹は、和名を仙洞草と解釈しての輸入であろう。かつて『植物學大辭典』は「竹菜」としていた。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州に分布。 |
| 誌 |
|
|