たちつぼすみれ (立坪菫)
| 学名 |
Viola grypoceras var. grypoceras |
| 日本名 |
タチツボスミレ |
| 科名(日本名) |
スミレ科 |
| 日本語別名 |
ツボスミレ、ヤブスミレ |
| 漢名 |
紫花菫菜(シカキンサイ, zĭhuā jĭncài) |
| 科名(漢名) |
菫菜(キンサイ,jĭncài)科 |
| 漢語別名 |
地黃爪、黃爪香 |
| 英名 |
|
| 2021/03/06 小平市玉川上水緑地 |
 |
| 2024/03/30 武蔵村山市本町 |
 |
| 2024/03/30 武蔵村山市岸 |
 |
| 閉鎖花 2007/05/19 小平市 |
同左 2007/06/07 小平市 |
 |
 |
| 辨 |
次のような種内分類群がある。
コタチツボスミレ var. exilis
タチツボスミレ var. grypoceras
オトメスミレ f. purpurellocalcarata
ケタチツボスミレ f. pubescens
シロバナケタチツボスミレ f. leucantha
アカフタチツボスミレ f. variegata
シチトウスミレ var. hichitoana
ケタチツボスミレ var. pubescens
ツルタチツボスミレ var. rhizomata
ケイリュウタチツボスミレ var. ripensis
|
| スミレ属 Viola(菫菜 jĭncài 屬)の植物については、スミレ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮(南部)・華北・華東・兩湖・四川・貴州・雲南に分布。
中国では、黄河流域以北にはエゾノタチツボスミレ Viola acuminata が、長江流域にはタチボスミレ V. grypoceras が分布する。 |
| 誌 |
『万葉集』に、
山振(やまぶき)の咲きたる野辺(ぬべ)のつぼすみれ此の春の雨に盛りなりけり
(8/1444,高田女王)
茅花(つばな)抜く浅茅(あさぢ)が原のつぼすみれ今盛りなり吾が恋ふらくは
(8/1449,大伴田村家大嬢)
とあるのは、今日のツボスミレか、あるいはタチツボスミレか、どちらとも決めがたいという。 |
オトメスミレ f. purpurellocalcarata
2024/03/27 植物多様性センター |
 |
|