やぶにんじん (薮人参)
| 学名 |
Osmorhiza aristata (O.amurensis) |
| 日本名 |
ヤブニンジン |
| 科名(日本名) |
セリ科 |
| 日本語別名 |
ナガジラミ |
| 漢名 |
香根芹(コウコンキン,xiānggēnqín) |
| 科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sănxíng)科 |
| 漢語別名 |
野胡蘿蔔(ヤクラフク,yehuluobo) |
| 英名 |
|
| 2008/04/24 入間市宮寺 |
 |
| 2007/04/10 小石川植物園 |
 |
| 2024/05/24 神代植物公園 |
 |
| 辨 |
ヤブニンジン属 Osmorhiza(香根芹 xiānggēnqín 屬)には、約10種がある。
ヤブニンジン O. aristata(O.amurensis;香根芹・野胡蘿蔔)『中国本草図録』Ⅵ/2752
ミヤマヤブニンジン var. montana 本州・朝鮮に分布、葉に毛が無い。
|
| セリ科 Apiaceae(Umbelliferae;繖形(傘形) sănxíng 科)については、セリ科を見よ。 |
| 訓 |
『大和本草』に、「野胡蘿蔔{ヤブニンシン} ・・・俗ニヤブニンジント云」と。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・極東ロシア・遼寧・吉林・黑龍江・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南ヒマラヤ・モンゴル・シベリア・カフカス・南北アメリカに分布。 |
| 誌 |
若い苗を食用にする。また、根を和藁本と呼び、薬用にする。 |
|