たかよもぎ (高よもぎ)
| 学名 |
Artemisia selengensis |
| 日本名 |
タカヨモギ |
| 科名(日本名) |
キク科 |
| 日本語別名 |
セイタカヨモギ |
| 漢名 |
蔞蒿(ロウコウ,lóuhāo) |
| 科名(漢名) |
菊(キク,jú)科 |
| 漢語別名 |
蔞、水蒿(スイコウ,shuĭhāo)、蔏蔞(ショウロウ,shānglóu)、紅陳艾 |
| 英名 |
|
| 辨 |
ヨモギ属 Artemisia(蒿 hāo 屬)については、ヨモギ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
朝鮮・極東ロシア・南シベリア・遼寧・吉林・黑龍江・華北・陝甘・華東・兩湖・廣東・四川・貴州・雲南・インドシナに分布。 |
| 誌 |
中国では、若芽や葉を蔬菜として用いる。
また、全草を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/274-275
|
漢土では古く、魚を煮るのに用いた(『爾雅』・『説文解字』)。
また、フグ(河豚)の毒を解くと信じられた。蘇軾の詩に「蔞蒿 地に満ち 蘆芽短し。正に是れ河豚の上らんとする時」と。 |
|