どくむぎ (毒麦)
| 学名 |
Lolium temulentum |
| 日本名 |
ドクムギ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
毒麥(ドクバク, dúmài) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,hébĕn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Darnel |
| 2006/06/05 新座市大和田 |
 |
 |
| 辨 |
ネズミムギ属 Lolium(黑麥草 hēimàicăo 屬)については、ネズミムギ属を見よ。
|
| 訓 |
和名ドクムギ・漢名毒麥は、時にバッカクキンが寄生して毒性のアルカロイドを作り、家畜が中毒することから。
|
| 説 |
地中海地方原産、広くユーラシアに分布。
日本には明治時代に入り、今では北海道・本州・四国・九州・琉球に帰化。 |
| 誌 |
|
|