ひごろもそう (緋衣草)
| 学名 |
Salvia splendens |
| 日本名 |
ヒゴロモソウ |
| 科名(日本名) |
シソ科 |
| 日本語別名 |
サルビア、スカーレット・セージ |
| 漢名 |
一串紅(イッセンコウ,yīchuànhóng) |
| 科名(漢名) |
脣形(シンケイ,chúnxíng)科 |
| 漢語別名 |
鼠尾草(ソビソウ,shŭwĕicăo)、賽爾維亞(sàiěrwéiyà)、西洋紅、墻下紅 |
| 英名 |
Scarlet sage |
| 2004/08/02 |
 |
| 辨 |
日本では、サルビアは、シソ科アキギリ属 Salvia のうち 外国産の園芸品の総称。
ただし、普通にはこの種を指す。 |
| アキギリ属 Salvia(鼠尾草 shŭwĕicăo 屬)については、アキギリ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ緋衣草ノ意ニテ其赤花ニ基ク」(『牧野日本植物図鑑』)。 |
| 説 |
ブラジル南東部原産。1822年 ヨーロッパに入る。
日本には明治時代中ごろに入った。 |
| 誌 |
ものおもふわかき男の息づかひそなたも知るやさるひあの花
(北原白秋『桐の花』1913)
|
|