げっかびじん (月下美人)
| 学名 |
Epiphyllum oxypetalum |
| 日本名 |
ゲッカビジン |
| 科名(日本名) |
サボテン科 |
| 日本語別名 |
ゲッカコウ、シロクジャク |
| 漢名 |
曇花(タンカ,tánhuā) |
| 科名(漢名) |
仙人掌(センニンショウ,xiānrénzhăng)科 |
| 漢語別名 |
瓊花、鳳花、金鈎蓮 |
| 英名 |
Dutchman's-pipe |
| 辨 |
ゲッカビジン属 Epiphyllum(曇花 tánhuā 屬)は、メキシコ・熱帯アメリカに次のようなものがある。
ゲッカビジン E. oxypetalum(曇花)
ヒメゲッカビジン E. pumilum(姫月下美人)
|
| サボテン科 Cactaceae(仙人掌 xiānrénzhăng 屬)については、サボテン科を見よ。 |
| 訓 |
和名は、夕方から夜に花開くことから。 |
| 説 |
メキシコ南部~ニカラグア原産。『週刊朝日百科 植物の世界』7-308。
花は長30cm、径17cm、芳香がある。観賞用に栽培。 |
| 誌 |
中国では、花を薬用にする。臺灣では、花をスープに用いるという。 |
|