ひまらややまぼうし (ヒマラヤ山法師)
| 学名 |
Cornus capitata (Dendrobenthamia capitata) |
| 日本名 |
ヒマラヤヤマボウシ |
| 科名(日本名) |
ミズキ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
頭狀四照花(トウジョウシショウカ,tóuzhuàng sìzhàohuā) |
| 科名(漢名) |
山茱萸(サンシュユ,shānzhūyú)科 |
| 漢語別名 |
鷄嗉子、野茘枝、山茘枝 |
| 英名 |
|
| 2010/08/21 富山県中央植物園 |
 |
|
| 辨 |
ミズキ属 Cornus(山茱萸 shānzhūyú 屬)については、ミズキ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
浙江・湖北・廣西・四川・貴州・雲南・チベット・ベトナム・ヒマラヤ・パキスタンに分布。 |
| 誌 |
中国では、葉・果を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/330 |
|