ほそむぎ (細麦)
| 学名 |
Lolium perenne |
| 日本名 |
ホソムギ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
ペレニアルライグラス |
| 漢名 |
黑麥草(コクバクソウ, hēimàicăo) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,hébĕn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Perennial rye-grass, English rye-grass |
| 2006/06/17 清瀬市中里 |
 |
 |
| 辨 |
ホソムギには芒がなく、ネズミムギには芒がある。
ホソムギは、ネズミムギとの間に 種間雑種のネズミホソムギ L.×hybridum のほか、さまざまな中間型が見られるという。 |
| ネズミムギ属Lolium(黑麥草 hēimàicăo 屬)については、ネズミムギ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
ヨーロッパ・北アフリカ・南西アジア原産。世界中で牧草として栽培し、また野生化している。
日本には明治初期に牧草として導入。今日でも栽培するが、また全国に帰化している。 |
| 誌 |
|
|