じゃのめえりか (蛇目エリカ)
| 学名 |
Erica canaliculata |
| 日本名 |
ジャノメエリカ |
| 科名(日本名) |
ツツジ科 |
| 日本語別名 |
エリカ |
| 漢名 |
聖誕歐石楠(セイタンオウセキナン, shèngdàn ōushínán) |
| 科名(漢名) |
杜鵑花(トケンカ,dujuanhua)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2008/03/07 新座市 大和田 |
 |
 |
| 辨 |
エリカ属 Erica(歐石楠 ōushínán 屬)には、アフリカを中心に約630種があり、ヨーロッパには14種が分布する。
エイジュ(栄樹) E. arborea(烟斗石楠) ヨーロッパ南部・小アジア・アフリカ北部に分布
E. aristata 南アフリカ産
E. blandfordia 南アフリカ産
ジャノメエリカ E. canaliculata(聖誕歐石楠)
E. carnea(歐石楠;E.Spring heath) アルプス産
E. cerinthoides 南アフリカ産
ケエリカ E. ciliaris ヨーロッパのヒースの主要な構成種2種の内
ジャノメエリカ E. melanthera 南アフリカ ケープ州産
E. nana 南アフリカ産
E. scoparia(長穗石楠) 南フランス産
E. tetralix(四葉石楠) ヨーロッパのヒースの主要な構成種2種の内。『週刊朝日百科 植物の世界』6-79
|
| ツツジ科 Ericaceae(杜鵑花 dùjuānhuā 科)については、ツツジ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
南アフリカ原産、日本では大正時代から栽培。 |
| 誌 |
|
|