きんぎょそう (金魚草)
| 学名 |
Antirrhinum majus |
| 日本名 |
キンギョソウ |
| 科名(日本名) |
オオバコ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
金魚草(キンギョソウ,jīnyúcăo) |
| 科名(漢名) |
車前(シャゼン,chēqián)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2023/05/21 薬用植物園 |
 |
 |
|
| 辨 |
キンギョソウ属 Antirrhinum(金魚草 jīnyúcăo 屬)には、地中海地方に約20種がある。
キンギョソウ A. majus(金魚草)
|
| オオバコ科 Plantaginaceae(車前 chēqián 科)については、オオバコ科を見よ。 |
| 訓 |
「和名金魚草ハ花形ニ基キシ稱ナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。
|
| 説 |
フランス・ピレネー東部・スペイン東北部に分布。多くの園芸品種がある。
世界各地で観賞用に栽培。朝鮮・ベトナムなどには帰化。 |
| 誌 |
|
|