マンゴー
| 学名 |
Mangifera indica |
| 日本名 |
マンゴー |
| 科名(日本名) |
ウルシ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
杧果(ボウカ,mángguǒ) |
| 科名(漢名) |
漆樹(シツジュ,qīshù)科 |
| 漢語別名 |
芒果・■{木偏に莽}果・杧果(ボウカ,mángguŏ)、馬蒙、麻蒙果 |
| 英名 |
Mango |
| 2009/07/11 京都府立植物園 |
 |
 |
| 辨 |
マンゴー属 Mangifera(杧果 mángguŏ 屬)には、熱帯アジアに約50-60種がある。
マンゴー M. indica(杧果;E.Mango)
M. laurina(M.longipes;長梗杧果) 雲南産
M. persiciforma(天桃木・扁桃・酸果) 廣西・雲貴産
M. siamensis(泰國杧果) 雲南・タイ産
M. sylvatica(林生杧果) 雲南・東南アジア・ヒマラヤ産
|
| ウルシ科ANACARDIACEAE(漆樹 qīshù 科)については、ウルシ科を見よ。 |
| 訓 |
ポルトガル語名 manga・英名・漢名は、いずれもマレー語 mangga・タミル語 mankay(マンゴーの木)から。
和名マンゴーは、英名からか。 |
| 説 |
南アジア・マレー半島原産、果樹として広く世界の熱帯地方で栽培。
東アジアでは、琉球・小笠原・臺灣・福建・兩廣・雲南で栽培。 |
| 誌 |
中国では、果実・果核・葉を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/306 |
|