むらさきうまごやし (紫馬肥)
| 学名 |
Medicago sativa |
| 日本名 |
ムラサキウマゴヤシ |
| 科名(日本名) |
マメ科 |
| 日本語別名 |
モクシュク、アルファルファ |
| 漢名 |
紫苜蓿(シモクシュク, zĭmùxu) |
| 科名(漢名) |
豆(トウ,dòu)科 |
| 漢語別名 |
苜蓿(モクシュク,mùxu)、蓿草、紫花苜蓿 |
| 英名 |
Lucerne, Alfalfa, Purple medic |
| 2007/03/04 薬用植物園 |
2007/04/06 同左 |
 |
 |
| 2006/06/22 薬用植物園 |
 |
 |
| 辨 |
ウマゴヤシ属 Medicago(苜蓿 mùxu 屬)の植物については、ウマゴヤシ属を見よ。 |
| 訓 |
漢土で苜蓿(モクシュク,mùxu・mùsù)と呼ばれたものは、ムラサキウマゴヤシ及びウマゴヤシ。ウマゴヤシを見よ。 |
英名 alfalfa は、ペルシア語「最良の草」がアラビア語を経由して入ったもの。
lucerne は、スイスのルツェルン Luzern の英名 Lucern(e) から。 |
| 説 |
地中海地方・西&中央アジア原産。ペルシアでは古くから家畜の飼料として用いた。今日では世界中に帰化。
中国には漢代に入り、今日では全土で半野生。
日本には、明治初にアメリカから入り、今日では全国に帰化。 |
| 誌 |
嫩芽は食用にする。 |
| 広く旧世界で牧草として用いる。 ウマゴヤシを参照。 |
|