なつしろぎく (夏白菊)
| 学名 |
Tanacetum parthenium (Chrysanthemum parthenium, Matricaria parthenium,
Pyrethum parthenium) |
| 日本名 |
ナツシロギク |
| 科名(日本名) |
キク科 |
| 日本語別名 |
マトリカリア |
| 漢名 |
短舌匹菊(タンゼツヒツキク, duănshé pĭjú) |
| 科名(漢名) |
菊(キク,jú)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Feverfew |
| 2022/06/05 薬用植物園 |
 |
 |
| 2008/07/21 薬用植物園 |
 |
 |
| 2008/07/12 京都府立植物園 |
 |
| 辨 |
ヨモギギク属 Tanacetum(菊蒿 júhāo 屬)については、ヨモギギク属を見よ。 |
| 訓 |
別名のマトリカリアは、旧属名 Matricaria から。
種小名は「処女の」の意、純白の花に因む。 |
| 英名は、薬用すると解熱の効があることから。 |
| 説 |
バルカン・カフカス・西&中央アジア・西ヒマラヤに分布。花期は5-7月。
日本には明治時代に渡来、観賞用に栽培。北海道・新潟県などに野生化している。 |
| 誌 |
頭花を食用・薬用にする。 |
|