せいたかかなびきそう (背高鉄引草)
| 学名 |
Scoparia dulcis |
| 日本名 |
セイタカカナビキソウ |
| 科名(日本名) |
オオバコ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
野甘草(ヤカンソウ,yěgāncăo) |
| 科名(漢名) |
車前(シャゼン,chēqián)科 |
| 漢語別名 |
冰糖草 |
| 英名 |
|
| 2009/07/11 京都府立植物園 |
 |
 |
|
| 辨 |
セイタカカナビキソウ属 Scoparia(野甘草 yěgāncăo 屬)には、世界の熱帯に約20種がある。
セイタカカナビキソウ S. dulcis(野甘草)
|
| オオバコ科 Plantaginaceae(車前 chēqián 科)については、オオバコ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
熱帯アメリカ原産。福建・兩廣・雲南乃至世界の熱帯に帰化。 |
| 誌 |
中国では全草を冰糖草と呼び薬用にする。 『全国中草葯匯編』下/219-220 |
|