せいたかなみきそう (背高浪来草)
| 学名 |
Scutellaria barbata (S. rivularis, S.cavaleriei, S.komarovii, S.taipeiensis) |
| 日本名 |
セイタカナミキソウ |
| 科名(日本名) |
シソ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
半枝蓮(ハンシレン,bànzhīlián) |
| 科名(漢名) |
脣形(シンケイ,chúnxíng)科 |
| 漢語別名 |
狹葉韓信草、水黃芩、田基草、幷頭草 |
| 英名 |
|
| 2024/05/15 薬用植物園 |
 |
 |
|
|
|
| 辨 |
タツナミソウ属 Scutellaria(黃芩 huángqín 屬)については、タツナミソウ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
臺灣・河北・河南・山東・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・ヒマラヤ・インドシナに分布。熊本県に帰化。 |
| 誌 |
中国では、全草を半枝蓮(ハンシレン,bànzhīlián)と呼び、薬用にする。 『全國中草藥匯編 上』pp.223-224 『(修訂) 中葯志』IV/302-306 |
|