すいしょう (水松)
| 学名 |
Glyptostrobus pensilis (G.heterophyllus) |
| 日本名 |
スイショウ |
| 科名(日本名) |
ヒノキ科 |
| 日本語別名 |
イヌスギ、ミズマツ |
| 漢名 |
水松(スイショウ,shŭisōng) |
| 科名(漢名) |
柏(ハク,băi)科 |
| 漢語別名 |
■{木偏に畟}木(ショクボク,jimu)、水石松、水綿、水松柏 |
| 英名 |
Chinese cypress, Chinese waterpine |
| 2023/04/04 多摩森林科学園 |
 |
 |
2008/07/11
草津市水生植物園 |
 |
|
|
| 辨 |
スイショウ属 Glyptostrobus(水松 shŭisōng 屬)には、次の1種がある。
スイショウ G. pensilis(水松)
|
| ヒノキ科 Cupressaceae(柏 băi 科)については、ヒノキ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
兩廣を中心に、福建・江西から四川・雲南に分布。湖辺・低湿地に自生する。
日本には、明治末年に入る。 |
| 誌 |
中国では、材を建築・家具などに用いるほか、観賞用に園林に植栽する。
また、果実・枝葉・樹皮を薬用にする。 |
|