| 
 とうねずみもち (唐鼠黐)
 
  
    
      | 学名 | Ligustrum lucidum |  
      | 日本名 | トウネズミモチ |  
      | 科名(日本名) | モクセイ科 |  
      | 日本語別名 |  |  
      | 漢名 | 女貞(ジョテイ,nǚzhēn) |  
      | 科名(漢名) | 木樨(ボクセイ,mùxī)科 |  
      | 漢語別名 | 女楨(ジョテイ,nüzhen)、楨木(テイボク,zhenmu)、蠟樹(ロウジュ,lashu)・水臘樹、將軍樹(ショウグンジユ,jiangjunshu)、爆格蚤、冬靑子 |  
      | 英名 | Glossy privet |  
  
    
      | 2007/05/30 小平市 |  
      |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | ネズミモチに似ているが、葉の葉脈が半透明に透けて見える。 |  |  
            | イボタノキ属 Ligustrum(女貞 nǚzhēn 屬)については、イボタノキ属を見よ。 |  
            | 訓 | 漢名女貞について、李時珍は「此の木、冬を凌いで靑翠、貞守の操あり。故に貞女を以て之を状(あらわ)す」と。 |  
            | 和名についてはネズミモチを参照。 |  
            | 説 | 朝鮮・陝甘・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南に分布。中国では、生垣や シロロウムシ(白蠟蟲)の放養のために栽培する。 日本には明治初期に入り、今日では 庭・公園などに植栽。
 |  
            | 誌 | 中国では、成熟した果実を女貞子(ジョテイシ,nǚzhēnzĭ)と呼び、ならびに・樹皮・根を 薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.34-35 『全國中草藥匯編 上』p.137 『(修訂) 中葯志』III/172-176 |  |