やなぎはっか (柳薄荷) 
 
  
    
      | 学名   | 
       Hyssopus officinalis | 
     
    
      | 日本名 | 
       ヤナギハッカ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       シソ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
       ヒソップ | 
     
    
      | 漢名 | 
       神香草(シンコウソウ,shénxiāngcăo) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       脣形(シンケイ,chúnxíng)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
        | 
     
    
      | 英名 | 
       Hyssop | 
     
  
 
 
  
    
      
      
      
        
          
            | 2007/06/20 薬用植物園 | 
     
    
        | 
        | 
     
  
 
             
            
  
    
      | 2008/07/12京都府立植物園 | 
     
    
        | 
     
  
 
            
             
            
      
       | 
     
  
 
       
      
  
          
            | 辨 | 
             ヤナギハッカ属 Hyssopus(神香草 shénxiāngcăo 屬)には、北アフリカ・歐洲・西&中央アジアに2-7(-15)種がある。 
             
              H. cuspidatus(硬尖神香草・神香草) カザフスタン・新疆・モンゴル産 『中国本草図録』Ⅶ/3316 
              ヤナギハッカ(ヒソップ) H. officinalis(神香草;E.Hyssop)  
                | 
     
    
      |  シソ科 Lamiaceae(脣形 chúnxíng 科)については、シソ科を見よ。 | 
     
    
      | 訓 | 
        | 
     
    
      | 説 | 
       北アフリカ・南歐・歐洲ロシア・カフカス・西アジアに分布。 | 
     
    
      | 誌 | 
       西洋では、全草を香料原料とし、葉をハーブ・薬用にする。 | 
     
    
       古代ヘブライ民族は、これを罪の清めに用いた。 
       
         ヒソプでわたしの罪を払ってください。 
           わたしが清くなるように。 
         わたしを洗ってください。 
           雪よりも白くなるように。 
       
         Purge me with hyssop,and I shall be clean; 
         wash me, and I shall be whiter than snow. 
              (『旧約聖書』詩編51) 
        | 
     
  
 
 
 
       |