ちからしば (力芝)
学名 |
Pennisetum alopecuroides (Pennisetum purpurascens, Cenchrus alopecuroides,
C.purpurascens) |
日本名 |
チカラシバ |
科名(日本名) |
イネ科 |
日本語別名 |
ミチシバ、タヌキノシリオ、カグマ、コマツナギ |
漢名 |
狼尾草(ロウビソウ, lángwěicăo) |
科名(漢名) |
禾本(カホン,hébĕn)科 |
漢語別名 |
■{艸冠に戻}草 |
英名 |
Chinese pennisetum |
2009/08/23 富山県五箇山 |
 |
2008/10/09 入間市宮寺 |
 |
 |
2005/10/24 さいたま市田島が原 |
 |
 |
辨 |
花穂の芒が、濃紫色のものをチカラシバ、緑色のものをアオチカラシバ、帯濃赤色のものをベニチカラシバと呼ぶ。 |
|
チカラシバ属 Pennisetum(狼尾草 lángwěicăo 属)には、世界の熱帯乃至暖帯に約100種がある。
チカラシバ P. alopecuroides(狼尾草)『中国雑草原色図鑑』317
イヌチガヤ P. flaccidum(P.centrasiaticum, Cenchrus flaccidus;白草)
華北・東北・西北・西南・チベット・ヒマラヤ・モンゴリア・西&中央アジア産
『中国雑草原色図鑑』317
トウジンビエ P. glaucum(P.americanum, P.typhoidum;豫草・豫穀)
ツリエノコロ P. latifolium 南米産
P. orientale
エダウチチカラシバ var. triflorum インドネシア乃至北アフリカ原産
ナピアグラス P. purpureum(象草) 熱帯アフリカ原産
シマチカラシバ P. sordidum
シロガネチカラシバ P.villosum
|
ミチシバ(道芝)と呼ばれるものには、ほかにカゼクサ・ハナビガヤ Melica onoei がある。
芝については、シバを見よ。 |
イネ科 Poaceae(Gramineae;禾本 héběn 科)については、イネ科を見よ。 |
訓 |
和名は、根が強くて 簡単には引き抜けないことから。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』19(1806)狼尾草に、「チカラグサ チカラシバ ミチシバ キツネノツバナ イヌツバナ若州」と。 |
説 |
北海道(西南部)・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・華北・東北・華東・兩湖・兩廣・西南・チベット・ベトナム・臺灣・マレシア・濠洲に分布。 |
誌 |
道芝については、カゼクサを見よ。 |
|