はまぜり (浜芹)
学名 |
Cnidium japonicum |
日本名 |
ハマゼリ |
科名(日本名) |
セリ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
|
科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sanxing)科 |
漢語別名 |
|
英名 |
|
2008/08/18 明治薬科大学薬草園 |
 |
辨 |
ハマゼリ属 Cnidium(蛇牀屬)には、東アジアに次のものがある。
ハマゼリ C. japonicum
オカゼリ C. monnieri (蛇牀(蛇床)・蛇米・蛇粟・野茴香・野胡蘿蔔・野紅蘿蔔)
果実(蛇牀子)を薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.394-396、
『中国本草図録』Ⅳ/1768・『中国雑草原色図鑑』149
センキュウ C. officinale (洋川芎) |
セリ科 Umbelliferae(Apiaceae;繖形科・傘形科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)虵床子に、「和名比留无之呂、一名波末世利」と。
源順『倭名類聚抄』(ca.934)蛇床子に、「和名比流牟之呂」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』10(1806)蛇牀に、「ハマニンジン ハマゼリ セタヲニンジン薩州 キリシマニンジン同上」と。
ただし、今日のヒルムシロは別植物。 |
説 |
日本(北海道・本州・四国・九州)・朝鮮・中国(東北南部)に分布。 |
誌 |
|
|