ひよどりじょうご (鵯上戸)
学名 |
Solanum lyratum(S. dulcanara var. lyratum;S. dulcamara var. pubescens;S.
dulcanara var. chinensis) |
日本名 |
ヒヨドリジョウゴ |
科名(日本名) |
なす科 |
日本語別名 |
ホロシ |
漢名 |
白英(ハクエイ,baiying) |
科名(漢名) |
茄(カ,qie)科 |
漢語別名 |
白毛藤(ハクモウトウ,baimaoteng)、白草、山甜菜(サンテンサイ,shantiancai)、蔓茄(マンカ,manqie)、北鳳藤(ホクホウトウ,beifengteng)、鬼目(キモク,guimu) |
英名 |
Bittersweet |
2007/07/26 野川公園自然観察園 (栽培) |
 |
 |
2020/10/13 小平市玉川上水緑地 |
 |
2006/11/01 新座市大和田 |
 |
 |
2008/01/10 神代植物公園 |
 |
辨 |
ナス属 Solanum(茄屬)については、ナス属を見よ。 |
訓 |
和名は、赤く熟した果実をヒヨドリが好んで食べることから。 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)白莫に、「和名保呂之、一名都久美乃以比禰」と。源順『倭名類聚抄』(ca.934)白英に、「和名保魯之、一云豆久美乃伊比禰」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』12(1806)に、「蜀羊泉 ホロシ古名 ヒヨドリジヤウゴ ツタサンゴジユ仙台 ツルサンゴジユ同上備前 ツルサンゴ チヤボノホウヅキ筑後 ウルシケシ 烏葛和方書」と、また14下に「白英 マルバノホロシ マルバノヒヨドリジヤウゴ ウマノナンバン北国 イヌノナンバン同上 ノナンバン越後 ノゴシヤウ同上 ツルトウガラシ大坂」と。マルバノホロシは S. maximowiczii。 |
種小名 lyratum は、「竪琴(リラ)状の」。葉の下部が深く裂けた形から。 |
説 |
日本・朝鮮・中国(陝西・河南・山東・長江以南)・インドシナに分布。 |
誌 |
全草・根を 白英・白毛藤と呼び、薬用にする。 |
|