いぶきぼうふう (伊吹防風)
学名 |
Libanotis coreana (=L. ugoensis; Seseli coreanum; S. ugoensis; S. libanotis var. japonica) |
日本名 |
イブキボウフウ |
科名(日本名) |
セリ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
|
科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sanxing)科 |
漢語別名 |
|
英名 |
|
辨 |
イブキボウフウ属 Seseli(邪蒿屬)は、世界に15種、日本に1種がある。
S. delavayi(竹葉防風・雲防風)『中薬志Ⅰ』pp.256-262、ボウフウを参照
S. giraldii(長春七・長蟲七)
S. libanotis
イブキボウフウ ssp. japonica(Libanotis coreana)
タカネイブキボウフウ f. alpicola
ハマイブキボウフウ f. ugoensis
S. mairei(竹葉防風・鷄脚防風)
S. seseloides(Libanotis seseloides;邪蒿,ジャコウ,xiehao・香芹)朝鮮・中国(東北)・モンゴル・シベリアに分布。『中国本草図録』Ⅳ/1772
S. sibiricum 中国(東北)・モンゴル・西ヒマラヤに分布。
S. yunnanensis(松葉防風)
イブキボウフウ属 Seseli の中で、明瞭な萼齒を持つものを狭義のイブキボウフウ属 Libanotis として独立させることがある。 |
セリ科 Umbelliferae(Apiaceae;繖形科・傘形科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
|
説 |
日本(近畿以東)・朝鮮(南部)に分布。 |
誌 |
根・根茎をボウフウ(防風)の代用として薬用にした。 |
|