めひしば (雌日芝)
学名 |
Digitaria ciliaris (D.adsendens) |
日本名 |
メヒシバ |
科名(日本名) |
イネ科 |
日本語別名 |
メシバ、ジシバリ、ハタカリ、スモトリグサ、コウモリグサ、ソウメングサ、トンボグサ、チョウチングサ、カサグサ、マグサ、ヨメハングサ、ヨバイグサ |
漢名 |
升馬唐(ショウバトウ, shēngmătáng) |
科名(漢名) |
禾本(カホン,hébĕn)科 |
漢語別名 |
拌根草(ハンコンソウ,bangencao) |
英名 |
Ascendent crabgrass |
2007/06/28神代植物公園 |
 |
 |
|
辨 |
メヒシバ属 Digitaria(馬唐 mătáng 屬)には、世界の熱帯を中心に約100種がある。
D. adscendens(升馬唐)
D. bicornis(異馬唐・二型馬唐)
D. chinensis(華馬唐)
D. chrysoblephara(毛馬唐)『中国雑草原色図鑑』298
メヒシバ D. ciliaris(D. adscendens;升馬唐)『中国雑草原色図鑑』298。
D. cruciata(十字馬唐)
D. fibrosa(■{糸偏に牽}維馬唐)
ヘンリーメヒシバ D. henryi(亨利馬唐)
D. heterantha(二型馬唐)
キタメヒシバ D. ischaemum(止血馬唐)『中国雑草原色図鑑』299
D. jubata(棒毛馬唐)
イトメヒシバ D. leptalea
D. longiflora(長花馬唐)
D. microbachne(短穎馬唐)
ビロードメヒシバ D. mollicoma(絨馬唐)
シマギョウギシバ D. platycarpha
ヒトタバメヒシバ D. pruriens
コメヒシバ D. radicosa(D.timorensis;紅尾翎)
オニメヒシバ D. sanguinalis(馬唐) 『中国本草図録』Ⅵ/2919・『中国雑草原色図鑑』299
キヌゲメヒシバ D. sericea
イヌメヒシバ D. setigera(海南馬唐)
D. ternata(三數馬唐)
アキメヒシバ D. violascens(紫馬唐)
|
芝については、シバを見よ。 |
イネ科 Poaceae(Gramineae;禾本 héběn 科)については、イネ科を見よ。 |
訓 |
和名雌日芝は、オヒシバ(雄日芝)に対して。 |
説 |
広く世界の熱帯から温帯に分布。 |
誌 |
日本では厄介な田畑の雑草だが、中国では優良な牧草として利用されるという。 |
|