辨 |
ミシマサイコ属 Bupleurum(柴胡屬)には、東アジアに次のものなどがある。
B. aureum (金黄柴胡・貫葉柴胡) 『中国本草図録』Ⅸ/4261
B. bicaule(錐葉柴胡)
B. chinense (B. falcatum;柴胡・茈胡(サイコ,chaihu)・北柴胡・竹葉柴胡・蛇葉柴胡・韭葉柴胡・蚱螞腿・硬苗柴胡;E.Hare's ear) 広くユーラシアに分布、中国では東北・華北・華東・中南・西南・陝西・甘肅に分布。『中薬志Ⅰ』pp.366-374、『中国本草図録』Ⅱ/0742
B. dalhousieanum(匍枝柴胡) 『中国本草図録』Ⅷ/3705
B. densiflorum (密花柴胡)
B. jucundum (異葉柴胡)
B. euphorbioides(大苞柴胡) 『中国本草図録』Ⅲ/1306
クルマバサイコ(チゴサイコ) B. fontanesii 地中海地方原産
B. komarovianum (長白柴胡・柞柴胡) 『中国本草図録』Ⅴ/2231
B. krylovianum (新疆柴胡)
ニセツキヌキサイコ B. lancifolium 地中海地方原産
B. longicaule(長莖柴胡)
var. francheti (空心柴胡)
var. giraldii
B. longeradiatum
オオホタルサイコ ssp. longeradiatum(大葉柴胡) 『中国本草図録』Ⅹ/4769
ssp. sachalinense
エゾホタルサイコ var. sachalinense
ホタルサイコ var. elatius
コガネサイコ var. shikotanense
B. marginatum (B. falcatum ssp. marginatum;竹葉柴胡・竹葉防風・膜緣柴胡)
B. microcephalum (馬尾柴胡・綫柴胡)
B. multinerve (多脈柴胡)
ハクサンサイコ B. nipponicum
エゾサイコ var. yezoense
B. octoradiatum (八傘柴胡)
ツキヌキサイコ B. rotundifolium ヨーロッパ・西アジア原産
オクミシマサイコ B. scorzoneraefolium(B.falcatum var.scorzoneraefolium;狹葉柴胡・南柴胡・軟苗柴胡・紅柴胡・香柴胡) 中国(東北・華北・西北・斉藤・江蘇・安徽・湖北・四川)・モンゴル・シベリア・アムール・ウスリー・樺太に分布。『中薬志Ⅰ』pp.366-374、『中国本草図録』Ⅶ/3248
ミシマサイコ var. stenophyllum
B. sibiricum(興安柴胡)
B. smithii(小五台柴胡・黑柴胡)『中国雑草原色図鑑』147
B. tenue (小柴胡・金柴胡・芫荽柴胡)
レブンサイコ B. triradiatum
B. yunnanense(滇柴胡) 『中国本草図録』Ⅷ/3706 |
セリ科 Umbelliferae(Apiaceae;繖形科・傘形科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
和名は、サイコ(柴胡)に似て、静岡県三島地方から産出することから。 |
漢語の茈・紫・柴の字については、ムラサキの訓を見よ。 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)茈胡に、「和名乃世利、一名波末阿加奈」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』9(1806)柴胡に、「アマアカナ古名 ノゼリ同上 今ハ通名」と。 |
説 |
日本・朝鮮に分布。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)。東京都・埼玉県では情報不足。 |
誌 |
中国では、柴胡・狹葉柴胡などの根を 柴胡(サイコ,chaihu)と呼び、解熱・鎮痛・強肝に用いる。また地方により、上記の中国産の同属の植物のほとんどすべてを、柴胡と同様に用いる。『中薬志Ⅰ』pp.366-374
日本では、ミシマサイコの根をサイコと呼び、同様に用いる(日本薬局方)。 |
かげろふや柴胡の糸の薄曇 (芭蕉,1644-1694,『猿蓑』1691) |
 |
幸田露伴評釈(1937)に、「柴胡近人の耳目に親しからず。されども元禄の頃は、行きわたりたるものなる故に此句ありたりと覚し」と。 |
|