しらねにんじん (白根人参)
学名 |
Tilingia ajanensis |
日本名 |
シラネニンジン |
科名(日本名) |
セリ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
|
科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sanxing)科 |
漢語別名 |
|
英名 |
|
2010/08/26 信州大学教育学部附属志賀自然教育園 |
 |
|
辨 |
シラネニンジン属 Tilingia には、次のようなものがある。
シラネニンジン T. ajanensis
イブキゼリモドキ T. holopetala
ミヤマウイキョウ(イワウイキョウ) T. tachiroei
ツシマノダケ T. tsusimense
中国では、この属を立てず、マルバトウキ属 Ligusticum(藳本屬)に入れるようだ。 |
セリ科 Umbelliferae(Apiaceae;繖形科・傘形科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
和名は、白根山に多かったこと、及び葉の形がニンジンに似ていることから。 |
説 |
日本(本州中部以北・北海道)・サハリン・カムチャツカ・シベリア東部に分布。 |
誌 |
若葉を蔬菜として食用にする。 |
|