やぶじらみ (藪虱)
学名 |
Torilis japonica(T.anthriscus) |
日本名 |
ヤブジラミ |
科名(日本名) |
セリ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
破子草(ハシソウ,pozicao) |
科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sanxing)科 |
漢語別名 |
竊衣・窃衣(セツイ,qieyi)、華南鶴虱(カナンカクシツ,huananheshi)、粘粘草 |
英名 |
Hedge parsley |
2007/05/04 厚木市七沢 |
 |
 |
2007/08/07 田島が原 |
 |
2007/06/06 京都府立植物園 |
 |
 |
辨 |
ヤブジラミ属 Torilis(窃衣屬)には、次のようなものがある。
ヤブジラミ T. japonica(T.anthriscus;破子草)『中国雑草原色図鑑』153
セイヨウヤブジラミ(ヒメヤブジラミ) T. leptophyllus 南ヨーロッパ原産
タマヤブジラミ(ツルヤブジラミ) T. nodosa 地中海地方原産
オヤブジラミ T. scabra(窃衣) 『中国本草図録』Z/3259・『中国雑草原色図鑑』153 |
セリ科 Umbelliferae(Apiaceae;繖形科・傘形科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
和名は、実がシラミのように衣に着くことから。 |
説 |
日本・中国のほか、広くアジア北部・ヨーロッパ・アフリカ北部に分布。南アジア・北アメリカに帰化。 |
誌 |
中国では、果実を華南鶴蝨として薬用にする。鶴蝨についてはヤブタバコの誌を見よ。
日本では、果実を和蛇牀子として、オカゼリ Cnidium monnieri(蛇牀)の代用にする。オカゼリについては、ハマゼリ属を見よ。 |
|