やぶにんじん (薮人参)
学名 |
Osmorhiza aristata (O.amurensis) |
日本名 |
ヤブニンジン |
科名(日本名) |
セリ科 |
日本語別名 |
ナガジラミ |
漢名 |
香根芹(コウコンキン,xianggenqin) |
科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sanxing)科 |
漢語別名 |
野胡蘿蔔(ヤクラフク,yehuluobo) |
英名 |
|
辨 |
ヤブニンジン属 Osmorhiza(香根芹)には、次のようなものがある。
ヤブニンジン O. aristata(O.amurensis;香根芹・野胡蘿蔔)『中国本草図録』Y/2752
ミヤマヤブニンジン var. montana 日本(本州)・朝鮮に分布、葉に毛が無い。 |
セリ科 Umbelliferae(Apiaceae;繖形科・傘形科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
|
説 |
日本・朝鮮・中国・サハリン・アムール・ウスリー・シベリア・カフカス・インドに分布。 |
誌 |
若い苗を食用にする。また、根を和藁本と呼び、薬用にする。 |
|